水ingのバイオマス利活用事業

堅実で長期安定性のある事業経営を目的に、黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業が実施されました。PFI・BTO事業として、当社が設計施工、また当社が代表のSPC(黒部Eサービス株式会社)が運営管理を行っています。
当施設では、ディスポーザー生ごみを含む濃縮汚泥と飲料メーカーから出るコーヒー粕などの地域バイオマスを受け入れ、処理しています。
メタン発酵で得られるバイオガスで発電する他、処理後の汚泥は脱水・乾燥で減容化した後、燃料や肥料として再利用しています。
現在作成中

当社は既存ガスインフラでの利用など、バイオガスの利用拡大に取り組んでいます。具体的には、発生したバイオガスからのメタンの選択的分離や微生物反応によりバイオガス中のCO2と再エネ水素からメタンを生成する技術(バイオメタネーション)の開発を行っています。
バイオメタネーションについては、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の「グリーンイノベーション基金事業」に採択されており、バイオメタンの製造および製造施設の建設だけでなく、バイオメタン等のガス利用も含めたサプライチェーンに幅広く貢献していきます。